-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
SSW、更新担当の中西です
目次
前回に引き続き、アスベストについての基本をお届けしています😊
今回は、「アスベストってどんな場所に使われていたの?」という疑問にお答えしていきます。
アスベストが広く使われたのは、高度経済成長期(昭和30〜50年代)から平成初期にかけての建物です。この時期は日本中でビルや施設がどんどん建てられた時代。
耐火性・断熱性に優れていたアスベストは、**“建材の定番”**として、さまざまな現場で使われていました。
アスベストは以下のような場所に使われていることが多くあります👇
天井や壁の吹き付け材
→ 災害時の延焼を防ぐために使用されましたが、今では最も飛散リスクの高い箇所です。
パイプやダクトの保温材(特にボイラー室や機械室)
→ 高温の配管や蒸気設備に巻き付ける形で使用されていました。
屋根や外壁のスレート材・波板
→ 軽くて加工しやすいため、工場や倉庫などでよく見られます。
間仕切り壁や床下の断熱材
→ 目に見えにくい場所にも潜んでいる可能性があるため、注意が必要です。
電気設備の絶縁材や火気設備周辺の耐火材
→ 火に強い性質を活かして、スイッチボックスや分電盤まわりにも使用されていました。
とくにアスベスト使用の頻度が高かったのが、以下のような建物です。
公共施設(市役所・体育館・文化ホールなど)
工場・倉庫・プラント設備
学校や病院
昭和〜平成初期に建てられた集合住宅や商業施設
こういった建物は老朽化による解体・リフォームが進む時期に入っており、アスベストの有無を調べる「事前調査」が非常に重要となってきています。
もし、アスベストが使われている建材を知らずに壊したり削ったりしてしまうと…
目に見えない細かな繊維が空気中に飛び散り、作業員や住民が吸い込んでしまうリスクがあります。
だからこそ、解体や改修工事の前には必ず【専門調査】が必要なんです。
次回は、その「事前調査ってどんなことをするの?」というテーマで、現場での調査方法や流れをくわしくご紹介します🧪📋
建物を安全に守るために、正しい知識を少しずつ身につけていきましょう!
次回もお楽しみに!
お問い合わせは↓をタップ