オフィシャルブログ

SSWのよもやま話~“止めない改修×石綿対策”~

皆さんこんにちは!

SSW、更新担当の中西です

 

~“止めない改修×石綿対策”~

 

稼働中施設の改修では、運用を止めずに安全第一で進める設計が必須。ゾーニング・夜間切替・動線分離・空気管理をベースに、利用者・近隣・従業員の安心を守りながら、確実にリスクを下げます。🔄🛡️


1|“止めない”の設計思想 ⏱️

  • ゾーン分け:作業区/待機区/清浄区を視覚的に区分(掲示・カラーコード)

  • 動線分離作業員用シャワー・更衣・資材搬入路を専用化、利用者と交差ゼロ🚷

  • 時間帯戦略夜間・休校/休診日で高リスク工程を実施

  • 情報共有:工期・騒音・搬入日を週次掲示QRで最新情報📣


2|用途別の勘どころ 🎯

テナントビル・商業施設 🏬

  • テナント営業を止めない閉店後の瞬停工程→日中は監視・清掃中心

  • バックヤード搬入で来客動線から隔離

学校・教育施設 🏫

  • 児童・生徒導線の徹底分離、掲示と見守り。屋外側の粉じん養生距離を確保。

病院・介護施設 🏥

  • 陰陽圧管理空気の流れを重視。救急・搬送動線は常時確保。🚑

工場・倉庫 🏭

  • フォークリフト動線と干渉ゼロの搬入計画。粉じんセンサで見える化📟


3|空気と粉じんの“見える化” 🌬️

  • 負圧差:電子差圧計で常時記録(アラート閾値設定)

  • HEPA清掃:段階清掃→白手袋テスト→最終確認

  • 周辺監視:必要に応じ簡易粉じん計で外側もモニタリング


4|コミュニケーション計画 💬

  • 着工前説明会:工程・安全策・連絡先をA4一枚で配布

  • 日々の連絡掲示+チャット/メールで“今日の作業”“音の出る時間”を更新

  • クレーム一次対応30分以内の初動連絡→原因・対策を掲示で共有⏱️


5|品質と証跡 🧾

  • 写真台帳:隔離→差圧→作業→清掃→最終確認→搬出を時系列

  • 差圧・運転ログ:負圧機・集じん機の稼働記録

  • 搬出・処分マニフェストで**“出たものの行き先”**を追跡

  • 最終報告書:管理者・テナント・近隣説明にも使える読みやすい体裁で提出📘


6|見積りの“盲点”チェック ✅

  • 夜間係数・静音機材の計上があるか🎛️

  • 入退室ユニット・シャワー設備の仕様🧼

  • 第三者の最終確認の扱い(必要条件の反映)

  • 予備費想定外部材の発見に備えた取り決め🧩


7|よくある質問 ❓

Q. 匂いは出ますか?
A. 主に養生資材・清掃剤の匂い。換気計画無臭材選定で配慮します。
Q. どこまで“見える化”されますか?
A. 日々の掲示/差圧グラフ/写真台帳オンライン共有。監督者がいつでも確認可能。
Q. 事故時の対応は?
A. 即時退避→封鎖→原因究明→是正のフローを訓練済み。関係者へ迅速報告します。🚨


8|発注前の準備メモ📝

  • 稼働スケジュール(授業時間・診療時間・荷捌きピーク)

  • 使えない時間帯・騒音制限・搬入制限

  • 管理規程・入館手続き・駐車場ルール
    → 共有いただくと**“止めない工程表”**を素早く作れます。🗺️


まとめ
“安全第一×運用優先×記録の透明性”。この3点で、稼働中の施設でも止めずに安全にアスベスト対策が可能です。現場に合わせた最短・最適解を設計し、安心の引渡しまで伴走します。🤝🛡️✨

 

お問い合わせは↓をタップ