-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
SSW、更新担当の中西です
~変遷~
目次
耐火・断熱・防音性能の高さから、吹付材・成形板・保温材などに広範囲で利用。
しかし健康被害の知見が進むにつれ、規制の土台が整備開始。大気汚染防止法ではアスベストを「指定ばいじん」に位置づけ(1989改正)、「特別管理産業廃棄物」化(1991)で廃棄段階の管理も強化されました。環境省
廃棄物は分別・封じ込め・適正処分が前提に。
大気側も発じん作業の規制が拡充し、解体・改修現場での飛散防止が政策テーマとして前面化します。環境省+1
2005年、石綿障害予防規則(石綿則)が新設。従来の化学物質規制から独立し、作業区分・隔離・負圧・個防・計測・記録など除去作業の“型”が明確化。施行は2005年7月1日。厚生労働省+1
2006年にはアスベスト健康被害救済法が施行され、曝露被害への公的救済がスタート。厚生労働省+1
同年、政府の包括対策に基づき**「製造・使用の原則禁止」**が打ち出され、国内の新規利用に終止符(例外を除く)。環境省+1
学術・行政資料では、2012年に全面禁止が確立し、輸入品も原則禁止の運用に。以降、既存建物の解体・改修が曝露リスクの主戦場に。J-STAGE+1
2020年改正の大気汚染防止法で、全ての石綿含有建材を対象に飛散防止を強化。事前調査の義務化、都道府県等への結果報告、作業基準違反への直接罰が導入されました。環境省+1
2021年:吹付け等に加え、保温材等の除去前14日前届出、隔離解除前の有資格者による取り残し確認が義務化。ishiwata.mhlw.go.jp
2022年:石綿事前調査結果報告システムによる電子報告が本格運用。GビズID連携で労基署・自治体への同時報告が標準に。ishiwata.mhlw.go.jp+1
ルールは「守る」から**“見える化して証明する”**へ。台帳・写真・測定・電子報告が一体運用に。
工程設計:事前調査→区分判断(レベル1/2/3)→隔離・負圧→除去→清掃・封じ込め→完了確認(取り残し・清浄度)→復旧。ishiwata.mhlw.go.jp
装備・管理:負圧集じん機・HEPA、二重養生、出入口の三室化、作業員の呼吸用保護具・陰圧適合、ばく露濃度測定の平常化。ishiwata.mhlw.go.jp
記録:計画・隔離写真・作業手順・気中濃度・産廃マニフェスト・電子報告までの一気通貫の台帳。
コンサル型の事前調査・設計:図面照合・採材分析・工程別コストの最適化。
夜間・短工期の現場対応:テナント稼働中ビルで**“翌朝通常運転”**を実現する台本力。
データ主導の品質保証:測定ログ・電子報告・写真台帳で“飛散ゼロ”を見える品質に。
事前調査:設計図・竣工年・使途から疑わしき箇所の洗い出し/試料採取。結果は発注者へ説明し、規模要件に応じ電子報告。環境省+1
施工計画:区分別の隔離・負圧・湿潤化、動線・持出しルール、直接罰対象の基準を全員で共有。環境省
完了判定:取り残し確認(有資格者)→清浄度確認→隔離解除→発注者報告→記録3年保存。ishiwata.mhlw.go.jp+1
2005年の石綿則で“作業の型”が定まり、2006年の原則禁止→2012年の全面禁止で新規使用は終幕。
2020年代は事前調査・電子報告・直接罰で“見える運用”が求められる段階へ。
これからの競争力は、調査の精度・段取りの再現性・記録の即時性にあります。
「飛散ゼロを、データで証明する」——それが、次の指名につながる工事力です。
お問い合わせは↓をタップ