-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年10月 日 月 火 水 木 金 土 « 9月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

皆さんこんにちは!
SSW、更新担当の中西です。
目次
今回は、アスベスト除去工事の“これから”について一般的な市場での例を基にご紹介します。
高齢化する建物、増える老朽インフラ、そして深刻化する人材不足…。
アスベスト除去のニーズは今後ますます増える一方、対応できる人材と技術は追いついていません。
でも、未来は暗いわけではありません。
技術と制度の進化が、未来の除去工事を大きく変えようとしています。
現場の粉塵濃度をリアルタイムで測定し、基準を超えた場合は自動でアラーム発報&作業中断。
AIが作業スピードや湿潤度を計算し、最適な作業条件を提案する未来もすぐそこに。
現在、一部の特殊解体業者では、遠隔操作型ロボットによるアスベスト除去の試験運用が始まっています。
人が入りづらい狭小空間や高所でも安全に作業可能
飛散リスクを最小限に抑えながら、均一で正確な剥離が実現
作業者の曝露リスクも激減
解体をせずとも、アスベストの飛散を完全に抑えるための封じ込め材やコーティング剤が進化しています。
吹付アスベストを固定化し、粉塵化を防止
作業が難しい場合の簡易・低コスト対策として注目
目視では分からない建材のアスベスト含有の有無を、高精度赤外線スキャナーや蛍光X線分析機器で素早く確認できる技術も登場。
工期短縮・コスト削減・飛散リスクの低減に貢献しています。
2022年のアスベスト法改正により、すべての解体・改修工事でアスベスト調査が義務化されました。
これにより、「知らずに工事をしてしまう」リスクが大幅に軽減されました。
さらに今後は:
電子届出システムの普及(電子申請化)
作業報告の義務化・映像記録の提出
除去技術者の国家資格化の議論も進行中
高校・専門学校でのカリキュラム導入
ICTとVRによる安全教育
熟練職人の技術継承を“デジタル化”で保存し、若手に引き継ぐ取り組みも始まっています。
私たちが今日アスベストを除去するということは、
未来の子どもたちに、安全で清潔な空間を残すことにほかなりません。
除去技術は進化し、制度は強化され、社会の理解も少しずつ深まってきました。
これからのアスベスト対策は、「危険をなくす」だけでなく、未来の暮らしを守る希望の技術として輝いていくでしょう。
次回もお楽しみに!
お問い合わせは↓をタップ