オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年9月22日

SSWのよもやま話~やりがい~

皆さんこんにちは!

SSW、更新担当の中西です

 

~やりがい~

 

アスベスト除去は、安全・法令順守・品質・スピードを同時に満たす高度な現場運用。
ここでは、発注者が本当に求めているニーズと、現場で働く人が感じるやりがいを、実務目線で整理します。


1|まず押さえる価値軸:いま求められる“6つのゼロ” 🧭

  1. 飛散ゼロ:隔離・負圧・湿潤化・清掃を“型”で回し、空気中繊維を管理。

  2. 事故ゼロ:墜落・感電・切創・熱中症を想定した安全計画。

  3. クレームゼロ:近隣・テナントへの粉じん・臭気・騒音の抑制と告知。

  4. 違反ゼロ:事前調査・届出・資格・台帳・電子報告までの一気通貫。

  5. 手戻りゼロ:取り残し・清浄度不合格を“中間検査”で封じる。

  6. 滞留ゼロ:産廃の封入・運搬・マニフェストの迅速クローズ。


2|ステークホルダー別の“リアルなニーズ” 📌

発注者(デベロッパー・公共)

  • 証拠で語れる安心(事前調査・作業計画・写真台帳・測定結果の即提出)

  • スケジュール確実性(夜間切替・部分開放・段階引渡し)

  • 総合コスト最適(養生範囲の最適化、資機材共用、無駄な待ち時間ゼロ)

元請・解体・テナント/施設管理

  • 他工種との干渉ゼロ(動線分離、搬入出窓口の事前調整)

  • 翌朝通常運転(ビル稼働のままフロア更新、エレベーター・空調連携)

  • 緊急時の即応(負圧異常・停電・漏水時のロールバック手順)

近隣・地域

  • 見える安心(掲示・説明会・苦情窓口、環境測定の共有)

  • 生活影響の最小化(搬出時間帯・車両動線・騒音配慮)


3|“選ばれる除去会社”の提供価値(差別化ポイント)🧩

  1. 調査の精度:図面・竣工年・仕上げ層を読み、採材→分析→レベル区分を明快に。

  2. 段取り設計:隔離区画・負圧計画・三室化・湿潤化・運搬の一筆書き動線

  3. デジタル記録:写真台帳・差圧ログ・気中繊維測定・マニフェスト・電子報告を当日共有

  4. 夜間・短工期対応Go/No-Go基準とロールバック手順を台本化、翌朝の原状復帰を保証。

  5. 産廃のトレーサビリティ:封入・仮置き・運搬・処分の実績追跡がワンタッチで出せる。


4|“やりがい”が生まれる瞬間(役割別)✨

  • 事前調査・設計:疑わしい部位を洗い出し、無駄な隔離を削りつつ安全を守る最小面積設計が決まった瞬間。

  • 施工管理:負圧・出入口・湿潤・清掃のリズムが一度も崩れず回り続ける達成感。

  • 作業班(技能者)取り残しゼロで清浄度合格、隔離を予定どおり解除できた誇り。

  • 環境測定・品質:データで“飛散ゼロ”を証明し、近隣からの感謝が届く喜び。

  • 安全衛生:熱中症・有機溶剤・姿勢負荷を前倒しで潰す仕組みが効いた実感。

  • PM/営業:関係者が不安なく進められる台本を描き、再指名を得る手応え。


5|“今日から”使える実務テンプレ ✅

A. 事前ヒアリング10項目

  1. 竣工年/改修歴 2) 仕上げ・下地構成 3) 施工範囲・期日

  2. 稼働/夜間制約 5) 共有設備(EV/空調) 6) 近隣条件

  3. 共用部の養生要件 8) 産廃置場・動線 9) 電源/換気

  4. 報告様式・提出期限(電子報告/台帳)

B. 施工中の“4つの見える化”

  • 差圧(負圧監視ログ)/濡れ具合(散水頻度)/清掃頻度(チェック間隔)/出入記録(人・物)

C. 解除前チェック

  • 取り残し目視(有資格者)→試験清掃気中繊維測定→OKなら隔離解除→写真・報告


6|“提案が通る”3プラン(Good/Better/Best)💡

  • Good(基本遵守):調査→計画→隔離・負圧→除去→清掃→測定→台帳。

  • Better(短工期・高信頼):+ 夜間段階引渡し、差圧の遠隔監視、近隣向け掲示・週報

  • Best(大規模・複合):+ 3D/点群での養生計画、多区画同時施工の負圧バランス制御ダッシュボードで全関係者に共有。
    → 各プランに工期・コスト・リスク低減の根拠を添えると意思決定が速い。


7|KPIで“価値”と“やりがい”を可視化 📊

  • 安全:休業災害ゼロ日数、ヒヤリ是正率、熱中症発生率

  • 品質:気中繊維の基準内達成率、取り残し是正回数、清浄度一発合格率

  • 工程:計画対比進捗、夜間切替の定刻復帰率、手戻り時間

  • コンプラ:届出/電子報告の期限遵守率、マニフェスト即日率

  • 近隣:苦情件数、説明会参加/合意取得率


8|よくある“つまずき”と回避策 🧯

  • 事前調査の見落とし → 仕上げ層のサンプル不足。複層採材と“グレー箇所”の暫定対策を計上。

  • 負圧漏れ → 出入口の気密・ダクト漏れ。発煙試験と差圧ログで早期検知。

  • 湿潤不足 → 粉じん化。噴霧量/頻度を数値基準化、乾燥部位の優先清掃。

  • 搬出渋滞 → 共用EV競合。時間帯予約台車隊列の標準化。

  • 近隣不安 → 告知不足。施工前掲示+中間報告+解除報告をテンプレ化。


9|ミニ事例📘

  • 稼働中オフィスの夜間更新
    差圧遠隔監視とロールバック台本で翌朝定刻開庁100%、苦情ゼロ。

  • 学校の夏季改修
    教室ごとに小区画化、一室一完結で清浄度一発合格、工期短縮**-12%**。

  • 工場ライン隣接
    産廃動線を外周に分離、搬出ピークの平準化で生産停止なし。


10|ニーズは“選ばれる理由”、やりがいは“続ける力” 🌟

アスベスト除去の価値は、飛散ゼロを段取りで再現し、データで証明すること。
その再現性を高めるほど、不安が安心に変わり、手戻りが信頼に変わります。
今日も誰も気づかないまま、安全が保たれた。——その静かな手応えこそ、この仕事のやりがいです。

 

 

お問い合わせは↓をタップ